記憶力アップ・人材育成・講師力養成講座を開講\オンラインで全国どこでも受講OK/
リーダーシップ養成研修LEADERSHIP

リーダーシップとは

リーダーシップとは、組織や集団の調和を築きながら、目標の達成へと導く潜在的な力であり、役職者や上司はもちろんながら、組織に所属する一人一人に求められる能力だという認識が非常に重要です。そして活気溢れる組織には必ずリーダーシップを発揮する人材が存在することも事実です。

権威や権力を持つリーダーがその力で組織を動かすことは簡単です。しかし、それは必ずしも部下が気持ち良く動くとは限りません。社員は力によって「動かされた」との意識を持つことにもなりかねないからです。それではリーダーの立場であってもリーダーシップを発揮したことにはなりません。
逆に、若手の社員がその行動によって周囲に良い影響を与え、組織に活力が出て成果が出たとするならば、若手社員がリーダーシップを発揮したと言えるのです。

リーダーシップ論にはPM理論やSL理論などいろいろな考え方がありますが、ひとえに組織の機能が高まり、組織の目的を果たす推進力が加速する刺激を与える存在こそが、魅力あるリーダーと言えるのです。



このリーダーシップは才能や資質とは関係なく、誰もが技術として磨き高めることができる能力ですから、社員一人一人が積極的にリーダーシップを身につけられる組織ぐるみの取り組みが、一層組織を活性化させることになるのです。

リーダーシップが組織の成果を生み出す

組織の課題を達成した時に、構成メンバー全員の喜びにつながるようにリーダーシップは働きます。

もし、リーダーの功績や満足感につながっても、他のメンバーが疲弊するばかりで喜びになっていなければ、リーダーシップを発揮したとは言えません。

又、メンバーの喜びにつながるということは、メンバーが課題や目的を他人事にせず、自らが達成に貢献したという実感があるということになります。

つまりリーダーシップの要素には、他者の持つ潜在的な能力・意欲を引き出す(エデュケーション)力が含まれるのです。

構成メンバー全員の喜び

リーダーの満足感のみ

そもそも人は当然ながら考え方や能力の違いがあります。
そうした固有の人的資源を活かし、さらには潜在的な能力を引き出して目的を達成する「リーダー育成の仕組み」を備えている企業は、いざと言う時の強さと安定感があります。


仕事や人生の結果は、「能力」と「モチベーション」と「思考力」の三要素から成り立つ!という考え方があるように、たとえ生まれ持つ素地能力の差があったとしても、それだけが結果を決定づけるわけではありません。
いくら能力があってもモチベーションが低く、ネガティブな考え方ではその能力は活かされません。
逆に秀でた能力を持っていないとしても、やり遂げる強い意思を持ち、粘り強く取り組めば拓かれた結果を手にすることもできるでしょう。
結果 = 能力 × モチベーション × 思考力

リーダーシップの要素

リーダーシップの現れは次のような姿に現れます。
  • 与えられた職務に責任を持ってやり抜く力
  • 他者の感情を的確に感じ取る感受性
  • 未来のビジョンに前向きに向かう姿勢
  • 常に好奇心と感動を忘れず、自らを磨こうとする意欲
  • 障壁にぶつかった時にも乗り越えようとする意志力
  • 強い意志で進む安心感を与えられる決断力
  • 他者の意見を正面から受け止める受容力
  • 「どうなるか?」よりも「どうするか?」という主体的思考
単に収入を得ることだけを目的とした働き方には、必ずといって良いほど不平不満を抱く状況が生まれます。そしてそれらマイナス感情を放置しておいた場合、社員は二つに一つの決断をすることになります。

その2つの選択肢とは…

不満が溜まった社員の選択「辞める」or「諦める」

一つの選択は会社に見切りをつけて辞めること。
もう一つは諦めて意欲喪失の中で仕事を続けること。

多くの場合はこのどちらかの選択をするでしょう。
これらの選択の元は「今の状況を自分に変えることはできない」というフォロワー思考が働いていることが原因です。


退職を選べば会社にとっては人材不足の問題が起き、また意欲喪失のまま仕事を続けたとしてもパフォーマンスの上がらない仕事ぶりとなり、どちらの選択であっても決して良い状態にはなりません。

リーダーシップを持つ社員の選択
「会社をよりよく変える」

リーダーシップの気質の一つに、「目の前に起こる出来事に対しては何らかの影響を与えることができる自分である!」というポジティブな思考があります。
したがって、経営者のかかげるミッションやビジョンに共感している人材がリーダーシップを発揮したなら、会社の成長・進化発展のための行動をとることになります。

経営者と共に会社を発展させていくリーダーの育成リーダーシップ養成研修

本研修は、経営者と共に会社を発展させていくリーダーの育成を目的とし、「何のための仕事なのか?」という新たな価値と目的意識を創造し、仕事へ向かう積極的な姿勢とリーダーシップを磨くプログラムです。

リーダーシップ養成研修のPOINT

経営者と共に会社を発展させていく
リーダーの育成
「何のための仕事なのか?」という
新たな価値と目的意識を創造
仕事を通じて、自らの成長を喜び
積極的に取り組む姿勢を磨く

リーダーシップ養成​研修

リーダーシップ養成研修 内容

■ 内容(要望に応じてカスタマイズ)
 構成事例
 ① 仕事の本質と会社の役割を知る
 ② 仕事の目的と価値を見つめ直し創造する
 ③ 8つの仕事のモチベーション
 ④ 3つの仕事のステージのどこを目指すか?
 ⑤ 行動意欲を高めるたった2つの理由
 ⑥ 疲れを知らない仕事のあり方
 ⑦ ワークビジョンを策定

リーダーシップ養成研修 所要時間

ご要望の内容に応じて所要時間は異なります。
(目安4〜7時間)

リーダーシップ養成研修 期待される効果

  • 経営者や会社のビジョンに対する共感が増し、職場定着が安定する
  • 仕事の価値の新たな創造により、主体的な仕事力を持つようになる
  • 経営者や上司への共感力が増し、

    帰属意識が高くなる
  • 社員の向上心が高まり、組織の機能性が一層高まる
  • 成果を出す思考力と行動力が高まる
  • 会社の未来を共に考える、信頼できる社員が育つ
  • ストレス耐性を内発的に高める社員が育つ
  • 会社の目標と社員個々の目標が重なることで、目標達成力が上がる
まずはお問い合わせください
ご要望をお伺いの上、必要な資料等をご準備いたします。

リーダーシップ養成​研修 受講者の声REVIEW

2025.03.17

[REVIEW]スピーキングテクニック講座を受講して

今回、初めてスピーキングテクニックに関する講座を受講しました。

これまで説明することと伝えることの違いを意識せずに話していましたが、テクニックによってしっかり"伝わる"ことを知り、新たな発見ばかりでとても勉強になりました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

すぐに実践してテクニックを自分のものとしたいので、早速これまでの説明会資料やトーク内容を見直し、学んだテクニックを取り入れて改善していきたいと思います。

また、8時間と言う長時間の研修にもかかわらず、全く疲れを感じることなく、むしろ終盤に向かうにつれて、澤村先生のお話にどんどん引き込まれていきました。
これもテクニックによるものかと思うと、私もぜひ身に付けたいと強く思いました。

今回の講座で学んだことをしっかりと生かし、伝わる話し方ができるよう努めて参ります。
ありがとうございました。



愛知県 M様

2025年3月13日
スピーキングテクニック講座受講
2025.03.17

[REVIEW]スピーキングテクニック講座を受講して

スピーキングテクニック講座を受講して「伝える」ではな「伝わる」話し方を学ぶことができました。

今までの自分は説明や話を自分の考えた通りに話すことがゴールで相手に理解を押し付けていました。
しかしながら講座では、マインド面から技術面、両面から相手に「伝わる」と言うことを学ぶことができ、今までの自分のプレゼン等がいかに自己満足だったのかが理解でき、なぜ伝わらないのか、理解してくれないのかと言う疑問が解明しました。

普段様々なことを学ぶことで、他人がやっている所を見て、自分でその効果を体験はあまり多くないと思うのですが、今回は講師の澤村さんが講座で教えてくださっている技術を常に使いながら説明をしてくださったため、伝えられる側としてテクニックのすごさを体感でき、内容も本物だと思わせていただきました。

本講座で学んだことを自分もすらすら使えるようになるため、たくさん実践をしていきます。



愛知県 N様

2025年3月13日
スピーキングテクニック講座受講
2022.11.07

[REVIEW]スピーキングテクニック講座を受講して

『スピーチするときに意識を向けるべきは聴衆の変化であり、決して自分の評価ではない。意識を向ける方向が変わると緊張が消える』という「自分の意識の向け方」に気付いたことが、一番勉強になりました。

 私は健康体操のインストラクターをしています。日々のレッスンで自分に意識が向いていることで、最初から緊張感がいっぱいで、これでは相手も緊張してしまい、良いコミュニケーションがとれません。

聴衆は敵だ何を言われるか気が気ではないという根底の心理になっていた自分に気付きました。

 「他人の評価が気になる自分」だと認めることにも勇気がいりました。
しかし「先生が、誰でも良く見られたいのは当たり前です。でも、それが良い悪いではありません。スピーチする時にはそれは置いておいて主役である相手に全力投球、集中していると緊張が消える」と言われたのが印象に残りました。

 毎日レッスンがあるので、今日習ったスピーチテクニックを取り入れて実践します。そして、生徒さんが腑に落ちて感情が動き、行動が変わるレッスンが出来るようにします。
 
 澤村先生がなぜ魅力的にスピーチされているのかが今日のテクニックでわかりました。私も日々挑戦します。


広島県 E様

2022年11月5日
スピーキングテクニック講座受講

人材育成 研修コンテンツ